総理官邸・文部科学省表敬訪問予定!
平成23年3月30日(水)に内閣総理大臣と文部科学大臣を
平成22年5月17日に富士スカウトを受章された 広島第30団 齋藤賢人さん(19歳)が
表敬訪問をする予定が決まりました!!
2011年2月28日月曜日
2011年2月25日金曜日
2011年2月16日水曜日
平成23年度富士章・菊章受章者を顕彰!
平成23年度 富士章・菊章受章者
富士章受賞 (4名)
安佐第6団 桜本 憲治
平成23年度富士章・菊章受章スカウト顕彰会
開催日:平成23年度3月20日(日)
受付 9時30日
開式 10時
場 所:広島市佐東公民館
広島市安佐南区緑井6丁目29-25 (082)877-5200
プログラム:
顕彰会・活動報告 10:00〜12:30 公民館ホール
昼 食 会 12:30〜13:10 第1研修室
フォーラム(研修会) 13:10〜15:00 第1研修室
富士章受賞 (4名)
安佐第6団 桜本 憲治
広島第30団 齋藤 賢人
佐伯第6団 桑原 晴美
佐伯第6団 桑原 晴美
呉 第12団 坂井 智哉
菊章受賞 (6名)
菊章受賞 (6名)
広島第30団 寺田 真知
広島第13団 川辺 大輝
安佐第8団 寺脇 幸恵
安佐第6団 品川 匠
広島第5団 池田 駿
広島第5団 沖田 雄哉
おめでとうございます。
平成23年度富士章・菊章受章スカウト顕彰会
開催日:平成23年度3月20日(日)
受付 9時30日
開式 10時
場 所:広島市佐東公民館
広島市安佐南区緑井6丁目29-25 (082)877-5200
プログラム:
顕彰会・活動報告 10:00〜12:30 公民館ホール
昼 食 会 12:30〜13:10 第1研修室
フォーラム(研修会) 13:10〜15:00 第1研修室
第12回安佐地区BP生誕祭
平成23年 第12回ボーイスカウト安佐地区 B-P生誕祭
1. 日時:平成23年2月20日(日)
2. 場所:安佐南区 佐東公民館
3. 進行要領
(1) 集合時間 9:30~
(2) 開会式 9:50 ~
(3) BP生誕祭 10:10~
(4) BP紙芝居 10:20~
(5) ミニゲーム 10:30~
(6) 部門別プログラム 11:00~
・BVS:ブーメラン作成
・CS :ロケット作成
・BS :ペーパークラフト(飛行機)
・VS :写真撮影・ペーパークラフト(飛行機)
(7) 昼食 12:15 ~
(8) 競技大会 13:00~
(9) 閉会式 14:00 ~14:30
2011年2月4日金曜日
中国・四国ブロックトレーナー研究集会が開催されます。
中国・四国ブロックトレーナー研究集会が2/5〜6に山口県山口市にて行われます。
広島県連盟からは4名参加します。
参加者名:西田 弘展 トレーナー
森本 正彦 副トレーナー
貝原 勝 副トレーナー
木村 幸雄 副トレーナー
広島県連盟からは4名参加します。
参加者名:西田 弘展 トレーナー
森本 正彦 副トレーナー
貝原 勝 副トレーナー
木村 幸雄 副トレーナー
2011年2月3日木曜日
ワールドスカウトジャンボリーのPRディスプレイをする事がが決まりました‼
平成23年4月9日(土)より広島駅南口地下広場に 2015年に開催されるワールドスカウトジャンボリーのPRディスプレイをする事が決まりました\(^o^)/
詳細は また報告いたします(^o^)
-- iPhoneから送信
詳細は また報告いたします(^o^)
-- iPhoneから送信
2011年2月2日水曜日
野外力検定 広島会場
日時:平成23年1月30日(日)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:30~15:30
場所:広島市立二葉中学校
(住所:広島市東区光町2丁目15-8)
参加費:300円
~体験コース~
木のぼり体験
ロープわたり
つり名人
三角巾で腕つり
パッキング名人
テントはり
~検定コース~
えんぴつけずり
マメつかみ
ストローグライダー
においの達人
時間どんぴしゃ
長さどんぴしゃ
重さどんぴしゃ
丸太切り
参加人数: 午前の部 64人
午後の部 57人 合計 121人
当日は雪もちらつく寒い日でしたが 大勢の方に参加頂きました!!
体験コース 検定コース共に初めて体験する事でも指導者の方が丁寧に分かりやすく説明されていましたので みんな手際よく体験・検定をしていました。
特に刃物を使う 「えんぴつけずり」や「丸太切り」は 1人に1人指導者がついて下さり保護者も安心して経験させる事ができました。
えんぴつけずりは小刀を使い字を書く事ができれば合格でした。
自動のえんぴつけずりを使用している子供達にとっては 難しい事だったと思います。
ストローグライダーは特に人気がありました。
薄い発泡スチロールをはさみで切り、太いストローの先をセロハンテープでつけ 細いストローで吹くという 簡単な作業でしたが 発泡スチロールを丁寧に切ったり、ストローをまっすぐ張らないとストローグライダーはまっすぐ飛ぶ事ができませんでした。
ストローグライダーの合格は2メートルまっすぐ飛ぶ事ができれば合格です。
マメつかみは当日はドングリを使用ていました。
1分間でお皿からお皿に箸で10個移動させるだけの単純作業なのですが 表面がつるつるしている事や寒さで手がかじかんでいる子も多く思ったより 上手くできていない子が多かったと思います。最高新記録は35個でした。
においの達人は紙コップにアルミ箔で封をし穴の開いている所より5種類のにおいを答えるという検定でした。
チョコレートやバナナのにおいはみんなすぐに分かったようですが、みかん・梅干し・みその3種類については 答えれなかった子も多くいました。
時間どんぴしゃは30秒間をタイマーで計り前後5秒の誤差で合格になります。
長さどんぴしゃは練習で5メートルを歩数で覚え 10メートルをはかる検定で誤差1メートルで合格でした。
最高記録は10m05cmでした。
重さどんぴしゃは砂糖やペットボトルで1kgの重さを覚え バケツの中に1kgの砂利を入れる検定でした。
誤差前後100g内が合格なのですが あと少し・・・あともう少し?と思う子が多く、少しオーバーする子も多く見られました。
丸太切りは厚さ1.5~2.2cmに切り落とす検定です。
検定の合格基準は切り落とした丸太の細い所と太い所の差が0.6cm以内という事でした。のこぎりの入れ方によっては 0.6cm以上になる子もいましたが のこぎりを触るのが初めてという子もみんな上手に切り落とし切り口に絵を書いて記念に持ち帰っていました。
体験コースでは 普段は危ないからと止められているような 木のぼり・ロープわたりをさせてもらい 子供達は大喜びしていました。
木登りでは落下防止の為にハーネスを付け約4mの高さまで上っていました。上るのはなんとか自力でできても 降りるのに恐怖を感じる子も多かったそうです。
つり名人では釣り針に糸を付ける事、三角巾で腕つりではけがをしている人の手を三角巾でつる方法、
パッキング名人ではリュックの中に寝袋・Tシャツ×2枚・半ズボン・タオル・お弁当箱・水筒・懐中電灯をきれいに納める方法などを教えてもらい体験させて頂きました。
パッキング名人ではリュックの中に寝袋・Tシャツ×2枚・半ズボン・タオル・お弁当箱・水筒・懐中電灯をきれいに納める方法などを教えてもらい体験させて頂きました。
本日の野外力検定では 検定コースで3種目合格すると メダルがもらえました。合格者は 121人中 113人でした。
登録:
投稿 (Atom)